× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
5/17スーパーサイクルエンデューロINグリーンピア三木 その為に施したホイール回りの軽量化見事に失敗しました。 原因は軽量タイヤを使用した事によってタイヤが裂けました。 当初の予想通り(?)信頼性の低い機材によるトラブルで撃沈。
結構マジメにMTBでオンロードを走ってみた感想。 MTBの場合タイヤは完璧なスリックよりセミスリックの方がよいと思う。 ロードに少しでも対抗しようと思ったらコーナーからの立ち上がりの始動を早めないといかんと思った。 つーことはノブを使ってこーにゃりんぐしてロードよりグリップ稼いだ方がいんじゃね? グリップ稼げたら減速区間が短くなるから立ち上がりの始動もロードより早くできる。 という事です。 今回走ってみたけどミッドナイトどうしようかな・・・ 練習にMTBで10Hソロとか思ってたけど夜通し走るのは 体のダメージでかいよな・・・
PR |
![]() |
飛び道具とかいう言葉を使うのはあんまり好きじゃない。 まぁ折角買ったという事で出来る限りの事はしてみました。 XTRのホイール+MAXXIS・MAXXLITE310+ノーチューブ(スタンズ注入) 重量的にホイール1525g+タイヤ(本来はチューブドタイヤ)310g×2+パンク防止剤少々(チューブの代わり) 下手なロードホイール+タイヤより軽い・・・ 例アルテグラホイール1696g+パナ・EVO3210g+「チューブ」100g前後×2 まぁロードと比べても径も車体重量もギア比もまったく違うから 意味内しMTB用の方がそもそもリム部分が恐らく圧倒的に重いからね。 折角買ったからこの仕様で使ってみる。 でもこの仕様にしただけでXC仕様よりめちゃくちゃ軽いな(笑) 更にこのタイヤ素人ではチューブレス仕様には出来ん。。 ビートがゆるゆるで全然上手い事リムに乗らん。 結局匠の技で利用可にしてもらったんやけど不安や。 走ってる途中に外れん事を願っておきましょう。 こういう意味で不安のある道具を使うのは好かんが高いお金はらってタイヤを買ったからね。 という事で週末のエンデューロレース 参加者の中で自分ひとりだけMTBで6時間しこしこ走っておきます。 多分雨の中を・・・ 状態的にロード何人撃墜出来るかな?という状態でもないので 自分に負けないように6時間走り続けるのが目標。 |
![]() |
あとは我慢。ほんとうに我慢。 20年やってわかったけどいい時なんてちょっとですよ。 あとは我慢。 S級S班競輪選手・山口幸二
我慢・我慢。 とりあえず我慢。 一年に一度ええ時があればいいじゃないか・・・ |
![]() |
ちょこっと 某むちょ様が疑問に思った伝道式はマウンテンの方が必要なんじゃね? という話もちろんリサーチしてましたわよ。 駄菓子菓子なんでまだせえへんのかは忘れた(笑) 理由はあったんよ・・・ 記憶の片隅をひっつつけば・・・ 確か有線やからなんかあって切れたらその場ではどうこね回しても 復帰不可能になるからってはなしやったような気がする。 メカ本体のトラブルじゃなくて有線とかのトラブルが出たら完走もままならねぇ。 全部のケーブルをフレームにイン出来るはずもない訳で 完走もままならぬリスクが高すぎる→機材としてどうなの? 故にまうんてんには使えんなみたいな話やったような。。 記憶があいまいや。。聞いた事実は覚えてるんですけどね。 確かにマウンテンの場合電子部品を搭載した自転車が 自分が乗った時みたいにこけまくって無事におれるとも思えないし。 某欧州部品屋は去年もつーるどふらんすで伝道式を頑張ったらしいけど 途中でひっこめたそうやし。 逆に的に言えばつーるどふらんすを完走させる事も出来ないぽんこなんかぁ。 一日200km乗って3000kmたったそれだけの事も使い続けれないって感慨深いね。<何が? ワタシみたいな人間が使うのも想定しないといけないとは 作る方も本当に大変やね・・・ |
![]() |
SDA王滝 9月分にエントリーしておきました。 恐らくこれが今年1年で最大のイベントになりそうな予感。 よって練習内容的に Jシリーズの方は最悪でも5月末の富士見までで来年への勝負をつけておきたいトコロ。
目標 6時間30分切り 7時間は切らないとやばいやろ~6時間切りは練習量的に不可能。
ということで皆様話のネタに一戦どうでしょう??
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |