忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/14 00:22 】 |
昨日の勘違い+前からの勘違い

1980年頃生まれの選手は

日置選手じゃなくて向川選手でした。

 

PR
【2009/09/17 09:47 】 | 自転車 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
準備

さぁさぁSDA王滝直前特集!

一応それなりに機材には拘りがあってですねぇ。

200909152221000.jpg

 

 

 

 

 

 

まずFDカバー。実はシマノさん純正です。

雨でも泥詰まりなんてないと思うけどFD保護という意味で極力いらぬリスクを減らす為。

更にリアタイヤは逆ローテーションで。

転がりの抵抗は大きくなるけどトラクションを得やすい。

 

200909152219001.jpg

 

 

 

 

 

 

おなじみ泥はね防止用。写真の様にサスの間に廃チューブでカバーを。

まぁこれは定番のアイテムですかね。

 

200909152218000.jpg

 

 

 

 

 

 

お次は2Lの廃ペットボトルを利用した泥除け。簡単に使い捨て出来るのが魅力です。

個人的なこだわりは2点。

まず左右非対称にペットボトルを切って泥除けを作っています。

写真の様にサスの上部にロックアウト機構がついております。

この部分が泥除けに引っかからないように非対称にしておる訳です。

もう一点はこのお手製泥除けは結束バンドで止めるわけですが

その下地にテーピングのテープを粘着面を外側にして(テープをフレームに張らないように)

利用するという事。

まず結束バンドで締め付けた形が残らないようにするのと

下地なし結束バンドそのままだとバンドがくるくる回って泥除けが動く。。

粘着面を外側にすることによって下地のテープにバンドが張り付き動きにくくなります。

 

200909152219000.jpg

 

 

 

 

 

 

結束バンドがらみでこれ。

サドルバックをバンドで固定し知らぬ間の滑落を防止します。

今回は念には念を入れて三箇所も固定してます。

 

200909152218001.jpg

 

 

 

 

 

 

これはあんまりこだわりでもなんでもないけど・・・

バーエンド追加した+ライザーバー使用+クロカンポジションより上のハンドル位置

バーエンドは・・・追加したくなかったんですよ・・・本当は・・・

だって美しくないもの!

でもポジションを多く取れるということで長丁場を考えたら仕方なく導入。

しかも一番安いありあわせのものだから色があってないときたもんだ。

ライザー+上のハンドル位置で疲労した時になるべく楽に下れるように。

 

200909152221001.jpg

 

 

 

 

 

 

最後はこれ!

タクリーノ・チェーンシーラントグリス。

要するにチェーンオイルに保護膜を作ることによってチェーンのオイル切れを

防止するという謳い文句の優れもの!

王滝レポとかみてるとそれなりに効果はありそうなので導入。

懸念材料は全くテストしてないのでどの程度の分量で使用すれば良いのか

それがあまりよくわからない。

下準備のオイルにはこれまた悩んだけど推奨のタクリーノ・チェーンオイルではなく

ワコーズ・多目的メンテルーブを使用。

特に理由はないけどチェーンオイルは今後汎用目的で使うには

使いにくそうだったので・・・

どーでもええホームセンター謹製潤滑油でまず汚れをおとし

乾いたウエスでぐるぐるぐるぐる~と潤滑油+汚れをふき取る。

その後チェーンひとこまひとこまにメンテルーブを・・・

はっきり言って疲れた。

これを軽く撫でる程度にふき取って歯ブラシでシーラントグリスを塗りこんでいく。

これまたどういう按配ですりゃええんかわからん・・・

とりあえず徹底的にグリスを塗っておきました。

この作業が終わる頃にはかなり部屋は油くさくなってましたとさ・・・

 

一応これで普通のクロカンレースと違った王滝用対策の全てです。

他人様がされている対策等を拝見し自分なりに初めての王滝に向け

出来るだけの事はしたつもりです。

雨が降るとリアタイアからの泥はねはすさまじく

レーパンの中にまで泥が侵入し痛いぐらいという情報があったので

本当はリアの泥よけもつけたい所であったのですが

泥除けの滑落リスクが高いと判断し今回は導入を見送りました。

雨が降った場合は・・・まず気合と根性でしょうね。

 

【2009/09/16 10:47 】 | 自転車 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
さすがに・・・

さすがにスポーツオーソリティには

・ベントーボックス

・スポーツバルム

は売ってなかった・・・

よくよく考えると雨対策にバルムは必須か。。

【2009/09/15 21:40 】 | 自転車 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
悩む

いよいよ迫って参りましたSAD王滝。

そこで悩む・・・

キャメルバックを使うかどうか

という事。

腰がヤヴァイので使いたくないけど

自分にとっては「命の水」

汗かきなので他の人より自分は水の消費量が多いと思う。

更に水不足に陥るとすぐに足が攣る。

いやー非常に悩む・・・

【2009/09/15 12:39 】 | 自転車 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
健康診断

本日健康診断。

昨年度比

身長▲0.5cm

体重+0.1kg

腹囲+1cm

 

誤差の範囲かと思われるかもしれませんが

中身が全然ヤバァイです。

悪い意味で。

あーあ・・・

【2009/09/14 16:52 】 | 自転車 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]