× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
いぇい本日三回目。鬼のいぬ間に洗濯。 カーボン用シューを使うとブレーキがきかん!とかいう悩みがありますが ユーザー側で出来る限りの利かせる調整法を一応紹介。 初心者用に一応書いておきます。 まぁ取り扱い説明書の通りにすれば良いんだけど。 ①シューのセット位置確認 取り扱い説明書にはリムの上部1mm以上空けろと書いてますが 利かせたかったら1mmを無視してシューがタイヤに擦らないぎりぎりまで上げるべし。 理由は物理学的に説明されたけどようわからん(笑) ただ手でアーチを作って重いものを持ち上げたら指先でもつよりしっかり 奥まで握りこんだ方が持ちやすいというのを例にあげてたような・・・ 要するに力の支点に近い方がロスが少ないらしい。 ②トーイン調整 トーインは必要なし。この理屈は簡単。 シューがリムに接する面が大きい程抵抗が大きくてよく効く罠。 ③センタリング調整 ちゃんとシューとリムの間隔が左右同じになるように。 案外面倒になり放置しがちですが(←私だけ?) この損失もけっこうでかいとかでかくないとか・・・ ④ケーブル関係の整理 通常のアルミリム用シューを使ってたらわかりにくいけど ケーブル変えたばかりと数千km乗った後では明らかに違うね。 引きが軽く少しの力でもブレーキかけれるね。 億劫な自分はケーブルにも粘度の高いグリスを使ってる(=中々落ちないからメンテ少なくてイイ!) けど粘度の低いグリスを使うとやっぱり違うんじゃよ。 気になる場合ケーブルを変えてみるのも一考かと。 ⑤シュークリアランスの調整 ブレーキの利きの最大値を引き出そうと思うならクリアランスが広い方がいいらしい。 ブレーキアーチのクイックレリーズレバーを開放してあげて。
⑤は感覚的な問題かもしれんけど①以外は説明書にきちんと載ってます。
①~⑤全部やったけどまだまだじゃ!ゴルァ!!という人 きちんと出来ていたらそれが限界性能です(笑) |
![]() |
トーイン調整、そうなん?
むしろ面積を広くするためにトーインするんちゃうん?
【2008/08/21 20:34】| | T2 #98fd1c408a [ 編集 ]
|
高校生の頃は ブレーキの鳴きを減らす為にトーイン調整してましたが今は違うの?
当時の知識で今もゴソゴソと調整してます
【2008/08/22 13:57】| | うめ #986e3e2bb2 [ 編集 ]
|
すいません・・・嘘ついてた鴨。。
酒を飲みながら聞いた話でなんたらかんたら。。 でも間違いなくトーインが実際はロスになるという事は言ってますた。。
【2008/08/22 17:06】| | T2さん #28833768d7 [ 編集 ]
|
某T店も鳴きが起こらない限り平行につけると言ってました。
ちなみにこの話は○○○の中野人に聞いてるんで間違いないかと。 「今の」ブレーキはトーインは必要ないと言ってました。 昔のブレーキとどういう風に違って必要なくなった かのはわかりませんが・・・
【2008/08/22 17:09】| | うめさん #28833768d7 [ 編集 ]
|
「ロードバイクの科学」P73のコラムに、最近のブレーキはアーチの剛性が上がったので不要になった。。。との記述がありました。
トーインするのは剛性の低いアーチで変形することを見越してのことらしいです。
【2008/08/22 19:12】| | T2 #98fd1c408a [ 編集 ]
|
ロードバイクの科学
自分も買ったはいいけど全然みてません。 科学だけで走れれば用はないとも思います・・・
【2008/08/24 20:03】| | たこやき #295802fc1b [ 編集 ]
|
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |