忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/15 11:46 】 |
2009 JCF JAPAN SERIES J1 XCO#1 in 南さつま

 

もろもろ忙しくあまり写真がとれてない・・・

PR
【2009/03/31 09:15 】 | 自転車 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
つれづれ・・・

本日は仕事的に廃人ですのでこっそり仕事中につれづれと更新。

かなりやる気です南さつま市。

http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00143884_20090329.shtml

地元テレビ局で動画付で配信されてます。

多分夕方のニュースででも放送されたのでしょう。

ちなみに・・・監督とかちーむめいとは写ってました。

自分はもちろんなし。。もう少し後ろ走ってたら写ってたかも!?

大分自治体も力が入ってたように思うけど将来は全日本でも呼びたいのか?

 

今年は・・・

TREKの監督は兼任でマツシュンみたいですね。

メカにも名を連ねてないのでタカギ氏はどうやら外れたみたい。

http://www.trekbikes.co.jp/race_news/xc/report/detail.php?eid=00037

願わくば兼任になったマツシュンのギャランティが上昇してますように・・・

引退後はTREK社員にしたれよ・・・

 

理由判明。

コラテックの小さい方の蓮根農家の方。

なぜいつもレース中前をはだけてるのか・・・今回はしかも一周目から・・・

今大会はとりあえず半パンを忘れてニーまでのパンツしか持ってきてなかったらしい。

半そでは持ってきていたけどニーのパンツと半そでは合わないとなり

長袖+ニーパンツで暑いなかスタートしたそうな。

だから一周目にはだけてたんだって。

基本的に暑がりな人なんですね。

菖蒲谷またきてくれよ・・・男前。

【2009/03/30 17:48 】 | 自転車 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
プロフィーダーへの道

フィードとは・・・

英語で「供給する」「与える」「養う」等の意味を持つ。

ロードではおなじみのサコッシュで補給食を渡すあれ。

MTBにおいてはそんなサコッシュなんて渡せないので

一周ごとに補給を渡す必要があり何をどのタイミングで渡すのかが重要。

でプロフィーダーとは(某GのHPより)

プロフィーダーとしてプロ契約を行いフィードを行う。

「そんなんただのフィードやんけ!」と思われますが、それは違います。

華麗に迅速にがモットーで、普通のフィードとの違いをみせつけます。

何が違うのか!!

捨てられた補給食の残り具合、選手の顔色、現在のペース・順位、駆け引き等を考え、

これをコンピュターにより徹底管理することにより、

その場にあった補給食を瞬時に判断します。失敗は絶対しません。何人でもこなします。

今やちまた(ほんとにちまた)では大人気!!??

契約を取るのも中々難しい状況です。選ばれたあなたはラッキー??

 

という事です。

過去幾人も(ほんまか?)の名プロフィーダーが存在した(はず)

ということで私もプロフィーダーをめざして邁進致します!

プロフィーダーの定義とは・・・契約金(現物支給でも可)を頂きフィードを務めるフィーダー

契約金GETして頑張るぜ!ちなみに今回の契約金は焼き鳥1本。もうりっぱなプロだ。

とりあえずレースは走るとどうしんどいのか身を持って知る為に出るという事で。

で今回の契約選手

エキスパート4名・エリート2名。

結果・・・エキパ3位・23位・34位・43位 エリート18位・25位

まだまだプロを名乗るのは遠い・・・失敗多数。

プロを名乗る上で一番のしてはならぬ渡しの失敗を一度した。。

細かい要望も色々。まずボトルの「口」を空けるのか否か。

これは選手の好みがある事が発覚したので事前に確認が必要。

コーラも炭酸の抜きが甘かった。。

スタート前上着を回収したのは良かったが・・・帰し忘れ・・・アイタタタ。。

現状自分の能力では5人が限界やね。何人でもをするにはまず下地作りが大切。

本当は一人一人ナイロン袋等ではなくクーラーボックスみたいなもんがええな。

誰が誰のものか混じらないようにするのが重要。

さすがにクーラーボックスはもっていけないから100円均一で売っている

あの銀色の布?紙?で出来ている簡易クーラーみたいなのに入れるのがベターか?

色々と問題点がありましたのでまだまだプロフィーダー失格です。

次回は4/26のJ八幡浜なので契約選手だいだいだい募集中。

【2009/03/30 11:59 】 | ぷろふぃーだーへの道 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
やはり先人の経験則は膨大な実験により成り立っているのでしょう

うじ虫療法、通常の治療と効果に大差なし=英研究

要するに傷を早く治す事にはならないということで。

それって知らない想像で書けば医療的には当たり前だったのでは?

そもそも大昔から経験則的にうじ虫で治療したら化膿しないと知ってて

その治療が抗生物質の登場により出番がなくなったって事ですよね。

そして現代抗生物質の耐性菌に対応する為再度このマゴットセラピーが

注目されはじめた訳で治療速度云々は言うなればどうでも良い話のような!?

やはり大昔から使われている治療法だけあり耐性菌等は関係なく

一人の人に対して何度でも使える治療法なんでしょう。

視覚的に精神にすんげーきそうなやり方だけど。

まぁそれも治療速度が検証されただけでも意味があるのか・・・

 

ついでに創傷の湿潤治療についても

早く治るのであってきれいに治る訳ではないはず。

確か「新しい創傷治療」の夏木先生もそれは仰っていたと思います。

(早く治す事により患者の肉体的・経済的・時間的負担を少なくする事が出来るから

 この治療法を推してたはず)

自分も経験則的にそう思う。むしろ下手すると汚く治る。

通常の創傷治療でも傷口をさわらなければ(EX:かさぶたをはがす)

そちらの方がきれいに治るように思います。

【2009/03/27 15:41 】 | その他 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
誰かこれを教えてくれとは言わないけどわかる様に例えてくれ

「マイナス1個の光子」観測──阪大大学院生らが成功

そもそもどうやってマイナスを観測するんや??

まったく言葉の意味すらわからんね(笑)

いままで観測されてなかった光子をくってしまう何かがあったってことなのか???

 

ちなみに自然数をすべて足し合わせると(1+2+3+4+5+・・・=)

マイナスイチブンノジュウニ(-1/12)になるらしい。

レオンハルト・オイラーさんという人が式作ったらしいけど。

【2009/03/25 11:32 】 | その他 | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]