× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
昨日の続き。 BGFIT。 体の構造とか柔軟性とかを考慮したポジショニングらしいが・・・ そもそも柔軟性なんて疲労度に結構左右されるような。 構造って筋力とか筋肉の付き方とかやろか? もしそうやったら1年もすりゃかなり変わってきそうやけど。 そういう意味で個人的にどうなんやろとは思ふ? 1年に1回ちゃんと継続してフィッティングしていくならまだしも 1回だけしてお金払って見てもらったんだからこれが正しい! と言って意地になってポジションをみなくなる事もあるんじゃね? 毎度の事何が言いたいか総括すると・・・ 折角行くならはいはいと話半分でおまかせフィッティングしてもらうより ちゃんとなんでそういう風に計ってるのかという概念を少しでも吸収してこないと もったいないよねという事かな。 まぁ地方住みでなかなかBGfitなんて受けれない人間の僻みですが。。 PR |
![]() |
久々の二日続けて更新。 今回のお話はぽじしょんとかぽじしょんとかのりかたとかのりかたとか・・・ 個人的にはそんなもんまぁ別に気にせんでどーでも(?)ええんちゃうやろか。 その道でお金貰ってご飯食べたいなら別やろうとも思うけど。 要するに競馬で言う馬と騎手の関係みたいな。 F1でいうところのマシンとドライバーみたいな。 今やF1なんかドライバーで競争する時代じゃなくて大半マシンで勝負してるやん。 今年の前半戦ブラウンGPなんて最たるもんであって。 それより肝心なのはやっぱり根本的な身体能力えんぢんやと思うのよ。 体痛めず故障せいへん程度のぽじしょんや乗り方やったらそれでええやん的な。 サドルを○mm下げてとかハンドルを○mm上げてとか ケイデンス○rpmを維持してとか・・・ そもそもランスが出てくるまでは坂登るのは重たいギアをゆっくり回せって言ってたんでしょ? そこは運動生理学の進歩!とかあるんかもしれんが ドイツのヤンさんが重くゆっくりその口やったと記憶しるけどどーなんでしょ? 今はどうか知らんけどツールのラルプデュエズ峠のベストタイムって 1位がパンターニで2位がヤンさんで3番目にランスじゃなかった? 走行技術とかそういうのはまぁおいといてみんなでよーいどんして もがいて練習してたら速くなるって・・・そんなもん気にせんでも 皆々様そんな事言われなくてもわかってるんだろうけど 雑誌とかみてると体の強化よりもそういう小手先の話が先行してる感がして 本末転倒になってるような気がしてならん。 まぁそれが自分が雑誌を全くと言っていいほど見ない理由。 長々と書いたがようはなにが言いたいかというと こういうふうに皆が言ってるけど(特に雑誌)そういう観念に縛られず 自分のスタイルがあるんやったら別にそれでいいじゃん? それでも乗ってたら十分速くなるさ~って事。 偶々ポジションがどうとか骨の位置がどうとか言い過ぎてる人の記事をみて こう思った次第であります。 |
![]() |
やっちまったな! 男は黙って カード決済!!
|
![]() |
一応どうやら生きてはいるらしい・・・表題はねいちゃーの事ね。 霧が峰高原の草原が森林化して悩んでるそうな。 人間が生活し始めてから人の手が入り(薪の採集とか)続けて 今まで草原を維持し続けてきたらしいけど 明治以降の人間のライフスタイルの変化により 手が入らなくなって草原が森林になっていってるそうな・・・ 人の手をいれて草原を維持するのが自然なのか 放置した結果森林化するのが自然なのか・・・ ちなみに日本は明治時代以前は国土における森林の割合は4割程度だった らしいけれども近年は6割まで上昇してるらしい。 都市にもっと森を作ろうとかあるらしいけど 200年後国土の全てを森に覆われたにほんの姿が!(まる見え風) になっちまうかもね(笑)ねーよ。 結局は温暖化の次に来るのは寒冷化だからその頃には 温室効果ガスを~とか言ってるの鴨・・・それまで人類が存続してるかどうか知らんけど(笑) 注:スノーボールアース参照 ちなみに・・・ 植物がそこに根付くかどうかのミソは大気の保水力。 砂漠化した地域でも大気に保水力があれば植物はなんもせんでも育つ。 だから幾ら砂漠に植物植えても水やっても根本的に大気に 保水力がなけりゃ効果は限定的という事やね。 気温があがれば大気の保水力は増すらしいから温暖化により砂漠は緑化してるらしい。 注:サハラ砂漠の緑化参照 |
![]() |
久々に更新したと思ったら世迷言。 食料自給率=国内生産÷国内消費 もし農業の生産水準を今のまま維持できれば 人口はもう減少局面にきてるわけだから すなわち国内消費は減り続けるとおもわれ 食料自給率は上昇するのではなかろうか?
どーでもええ話やけど。。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |