忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/21 15:00 】 |
真夜中のエンデューロ

8月23日~24日に行われたミッドナイトエンデューロに参加してきました。

今年度の参加者はなんと1600人超!でかいイベントだ・・・

昨年度は結果的に他の参加者に迷惑をかけ

チームで出場していたのでチームの順位も下げる結果となりました。

ということでその事を払拭する為ソロ4時間で出場。

実は何も言ってなかったけどこのミッドナイトが今年最大の目標だった・・・

過去のエントリー見たらわかるけど秘密だった。だって言ったしょぼかったら恥ずかしいじゃん?

これまた前から言ってたけど体調が本当に思わしくなかった・・・

更に去年は空白(?)のクラスだったみたいでレベルが低かったみたいで

今年は狙って参加してる人が多いみたいでスタートリストでも見たことある名前がちらほらと・・・

明らかに自分より実力上位が数名。さらに体調よくない。

ということで当日自分が出来る事だけをしようと思う。

せっかくお金出して出場したんだから走れる事を楽しもうという心意気。

他の人が勝負かけるのを自分がどこまでついてけるかチャレンジっす。

当日は仕事だったので5時過ぎに現地入り。

基本的に人のものを勝手に使う予定なんで最小の荷物で。

アップも頑張って集中。最初からペースが上がると結構念入りに。

アップ中とりあえずチェックする人を3名。

結果的に1位2位4位だったので自分の見立ては正しかった!

ピットでうだうだしてたらいつの間にやら召集場所には人が集まってた。

しまった出遅れた。。結構後ろ目からのスタートになっちまう。

と思ったら並んだ横には10時間耐久職人Kさん・前にはチェックした3人の内一人が。

らっきー一人探す手間が省けた。

召集場所からスタート位置に並ぶ時にするするとジャンプアップ。

いよいよスタート。とりあえず落車にだけは気をつけなければ・・・

最初はあせらず人につきながらゆるゆると順位を上げる。

正直3周目からきつかった。もう無心でついていくしかしかなかった。

先頭集団は最初は結構ばたばたしてて危なかった。

中にはまっすぐ走らない人もちらほらと。危ないからまっすぐ走ってくれ。

まっすぐ走るって言うことを軽視しすぎや・・・

一時間もたつと結構人も減ってきたように思ったけど二十人前後いた!?

日中雨が降っていて気温もあがらなかった割りに水の消費量が多い。

これは早めにピットインせんといかんか?と思ってたけど

チーム員からボトルを奪い取ってなんとか生き延びる。

2時間前後から振るい落としか?と思うようなスピードアップがありきつかった。。

この時点で同じクラスどれだけのメンバーが残ってたかわからなかったけど

間違いなく力的に下位だった引きたくなかった。

でもブレーキランプの法則で集団後方に位置すると

前方では少しの差が後方では大きくなり無駄脚を使いやすくなる。

ということでなるべく三・四番手でレースを進める。

なるべく加速・減速しないようにするけど集団を切らさないように気をつけて走る。

集団はラップした人やチームの人をひらって正確な順位を把握できない。

三時間も前にしてふくらはぎがつりそうになる。

水を補給したかったけど奪い取ったボトルもつきてピンチ。

調子が良くないときはふくらはぎがつりそうになるからまさにそれ。

頑張ったけど3時間過ぎに右ふくらはぎと左の大腿がつって終了。

さよーならーと集団を見送る。

ちぎれた時はもうやめてもええわ・・・と思ったのは秘密です。

補給もなかったのでその周回でピットイン。

ピットに帰っても仲間からは

「はぁ?お前なに帰ってきてんの?」っていう空気が満載。

そりゃみんなチームで出場してるから自分のチームがあるからやろうけど

あまりに自分が空気やったのがせつなかった(笑)

ピットインで止まった時に本当に眩暈がしてどうなる事かと。

再出発の時もよれながらスタート。

後は自分との戦い。ここまで走って後悔したくなかったから頑張る!

何人かついてくる人もいたけどもう気にしない。

いつもやったらもっと交代して行こうぜとするところやけどね。

最後数十秒前でもう一周できる事になった時は思わず小さくガッツポーズ。

結局千切られたけどラップされなくて本当に嬉しかった。

最後も諦めることなく自分なりにしっかり一周。

4時間走れてよかったよかった・・・

最近は千切れたらそれで終わりが多かったけど千切れてからも自分なりやけど走れてよかった。

結果42周ソロオープンA3位

PR
【2008/08/24 18:49 】 | 自転車 | 有り難いご意見(13) | トラックバック()
奇跡
奇跡が起きた。
ミッドナイトエンデューロソロオープン3位。全体でも3位。
今の状態では奇跡や・・・
問題は表彰式に呼ばれなかった事・・・
ふざけんな!
リザルトも出てないのに勝手にはじめるな!!
【2008/08/24 01:44 】 | その他 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
やったね銅メダル

陸上男子4×100mリレーようやくメダルが取れました!

いや~世界選手権・オリンピックとようやく世界のベスト3に残りましたね。

LIVEで見ていてむひー!!!と興奮しました。(おかげで寝れなくなったけど。。)

リレーはやっぱり燃えるね。それにしても1走塚原速かった!!

誰も触れないけどセミファイナリストで黄色人種というか

黒人じゃなかったのは塚原だけ。

SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!

昔藤本俊之っていう選手がいてその選手がエドモントンの世界選手権で

準決勝に残ったけど同じく残った末續の影に隠れてまったくマスコミにもとりあげられなかった。。

同県出身者としてちょいと切なかった。。

関係ない話はおいといて2走末續一応我等松坂世代(?)の陸上代表。

やっぱり塚原とのバトンは上手かった。

大学の頃からダーティな噂が絶えなかったように思うけどその辺は有名税やね。

残念やけど絶頂は過ぎた??これ以上のものを期待するのは酷な気がします。

3走高平もちろん末續とのバトンは上手かった。

今が一番油が乗ってる時期か??最初に見た時短距離選手らしからぬ

ひょろっとした身体に驚きました。

一昔前といっても東京オリンピックでボブ・ヘイズが出てきて筋肉もりもり

の筋トレしたスプリンターに光があたったけどそれからはそういう選手が主流になりましたね。

でもまたボルトが出てきたから長身のすらっとしたストライドを使える選手が

また脚光を浴びるかも・・・

4走朝原とのバトンはちょっと詰まった気もしたけど落とすとかいう

危機感をまったく見てても持たない安定感。

自分が現役の頃から限界説があったけど今まで現役で走れた精神力は本当にすげぇ。

一生懸命走ってたらそのうちいい事があるというのを体現したようにも思います。

 

一発勝負で記録狙うならそりゃ走力が大切かもしれないけど順位がある事だと

やっぱりチームワークを重視した方が狙いやすいですわね。

アメリカ他強豪国のバトンミスが相次いで最後の最後で運があった日本代表おめでとーー。

でも朝原が今回で引退して世代的にも入れ替えの時期ですね。

塚原を除いて次出てきそうな人って少し全体的な層で落ちる印象です。

伊東・朝原が10秒0台で走ってそれに引っ張られるように後続の世代も

10秒1台・2台で走ってきたけどそれら全体の流れが一旦終わりそうな感じが・・・

だから今回是非37秒台を見てみたかった・・・

200m400mは結構世界では微妙な位置で選手層が厚くなってそうなんやけどな。

今回イギリス・アメリカ・ナイジェリアがミスでいなくなって3位だったのに

それを忘れて次回ロンドン五輪の時の実は記録的に大したものじゃなくても

マスゴミに騒がれるんだろうな・・・

 

ちょっと熱く陸上について書いてしまったけど。。

今日は夜から4時間ほどえっちらほっちら走るレースなんよね。

これだけ更新してるという事は本日日中は仕事DESU。

 

【2008/08/23 09:33 】 | その他 | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
よくわからないんですが・・・

ソフトボール女子金メダルをとりましたが

システムがまったくわからん・・・

準決勝でアメリカに負けて3位決定戦で勝ったら

次なんで決勝なん??

【2008/08/22 10:07 】 | その他 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
ブレーキの調整

いぇい本日三回目。鬼のいぬ間に洗濯。

カーボン用シューを使うとブレーキがきかん!とかいう悩みがありますが

ユーザー側で出来る限りの利かせる調整法を一応紹介。

初心者用に一応書いておきます。

まぁ取り扱い説明書の通りにすれば良いんだけど。

①シューのセット位置確認

取り扱い説明書にはリムの上部1mm以上空けろと書いてますが

利かせたかったら1mmを無視してシューがタイヤに擦らないぎりぎりまで上げるべし。

理由は物理学的に説明されたけどようわからん(笑)

ただ手でアーチを作って重いものを持ち上げたら指先でもつよりしっかり

奥まで握りこんだ方が持ちやすいというのを例にあげてたような・・・

要するに力の支点に近い方がロスが少ないらしい。

②トーイン調整

トーインは必要なし。この理屈は簡単。

シューがリムに接する面が大きい程抵抗が大きくてよく効く罠。

③センタリング調整

ちゃんとシューとリムの間隔が左右同じになるように。

案外面倒になり放置しがちですが(←私だけ?)

この損失もけっこうでかいとかでかくないとか・・・

④ケーブル関係の整理

通常のアルミリム用シューを使ってたらわかりにくいけど

ケーブル変えたばかりと数千km乗った後では明らかに違うね。

引きが軽く少しの力でもブレーキかけれるね。

億劫な自分はケーブルにも粘度の高いグリスを使ってる(=中々落ちないからメンテ少なくてイイ!)

けど粘度の低いグリスを使うとやっぱり違うんじゃよ。

気になる場合ケーブルを変えてみるのも一考かと。

⑤シュークリアランスの調整

ブレーキの利きの最大値を引き出そうと思うならクリアランスが広い方がいいらしい。

ブレーキアーチのクイックレリーズレバーを開放してあげて。

 

⑤は感覚的な問題かもしれんけど①以外は説明書にきちんと載ってます。

http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/component.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441762448&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302054706&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181820&bmUID=1219286701518&bmLocale=ja

 

①~⑤全部やったけどまだまだじゃ!ゴルァ!!という人

きちんと出来ていたらそれが限界性能です(笑)

【2008/08/21 14:42 】 | 自転車 | 有り難いご意見(6) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]