× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ぼつぼつと乗っているおかげで結構体に疲れが溜まってるように思う。 つい最近落車したおかげでどうなるかと思ったけど。 ロードの入院ついでにポジション変更。 ハンドルを変えて幅380mm(多分)に狭めたけどこれはOKだった。 幅が狭まった分空気抵抗がすくない(はず・・・) 上ハン・下ハン両方のポジションで特に問題ない。 ついでに前から思っていたステムを短くして(5mmだけやけど)ハンドルを下げる。 おかげでちょっと体の使い方が変わったせいなのか筋肉痛がでやすくなったのかな(?) ちなみにハンドルをカーボン→アルミ(?)に変更してる。 前のカーボンは少し古いせいかカーボンがこんなものなのかアルミの方が 明らかに堅くていい。下りも安心感がある。
昨日の話 起きれたら某ハーフセンチュリーランの試走について行こう無理だったらソロ と決めて前日就寝。結果微妙な時間に起きて試走に同行願いするも途中パンク。。 ボンベで空気入れるも全然圧があがらん。仕方なしに実家に寄って空気いれる。 皆様どうもお待たせ致しました。 この日の目的は「1回」心拍を上げる事。 人とせった方が心拍上げて練習しやすいから乗っかって参加が実は目的。 ハコダテヤマに向けての練習なんですよっと。 MTB・XCは自分はまだまだ下手で休みドコロが全然ない。 ということで一回心拍が上がってしまったら下げる程余裕を持ってレースができない。 すぐに心拍が上がって切れるのは仕方ないけど上がってからでもかけていけないと 自分のポイントランキング以上の順位にいけない。 この課題をこなすにはショートのインターバルの繰り返しが必要。 が・・・ショートのインターバルは自分ひとりでやった方がいいし せっかく人がいるから1回1回高い心拍でどれだけ粘れるかを目的にする。 水曜夜錬でインターバルやるのわかってるから同じ練習は二日続けるのは意味が薄れるんよ。 前置きが長くなったけど・・・とりあえずコース全編で高級ホイール男さんにやられ続けた。。 弱っ。 確か日曜のオンロードつなぎヒルクラ区間でも自分と同じく男さんも千切れてたような・・・ という事であの時集団で行ってしまったメンバーやったらもっとやられてたんでしょうね。 最大パワーが結構出るようになってきたのは自分の中で良かった。 でもこれって体重増の影響のような気がしてならん(笑) この3週間弱で1~2kgきっちり落としたい目標。 へこたれないように今週の予定 水曜:水曜夜錬インターバルトレーニング 木曜:流してリカバリー意識。プチSFR(目的・ポジションがちょっと変わって 主動筋も少し変わってるはず。SFRで動きを意識して補助筋郡を目覚めさせる) 金曜:お休み 土曜:時間が許せば実業団クラブチームの練習会に・・・ 日曜:チーム練鴨 宣言して逃げ場をなくしてちゃんと練習するぞ! PR |
![]() |
垂れ流しながら・・・体液を。 ロード入院中につきMTBで。基本的乗るだけと思って出発。 途中救急車が追いかけてきたから目標地点を決めてそこまで逃げ切り。 その後周回コースでインターバル。 10秒ダッシュ→15秒レスト→10秒ダッシュ→15秒レスト→10秒ダッシュ のつもりで・・・ 実際には時計も何もないから自分で数えるんだけど。 秒というか呼吸数だね(笑) もうちょっとインターバルとかレペレーションを取り入れないと駄目。 ハコダテ山まであと約1ヶ月か・・・
|
![]() |
水曜日 水曜夜錬。 ちょっとだけ雨。流しで。 山奪取はせず片足ぺだりんぐ。 やっぱ定期的にしたいかな。 木曜日 流し。基本的に来週の土日まではゆるゆると。 ただ乗るだけ。 金曜日 サボタージュ。 アル中なりたかったけど睡眠で我慢。 土曜日 雨&仕事・・・だが夕方出走。 博美ね×3本基本的にゆっくり+そのへんだらだら。 19T縛りでいってみたけど今の自分には意味がない。 意味がないことはしない。片足ぺだりんぐの方が意味ある。 日曜日 気持ちポタリング。 七曲・万葉荘→高取→上郡→椿峠→テクノ→相坂→帰宅 なるべく登ろうと思ったからえらいしんどかった。 万葉荘と高取はそこそこ気持ち入れて。 もっと曇るかと思い長袖着用したらえらい暑かった・・・ だいぶ体調が戻ってきた。先週のレースが刺激になってるね。 狙ったレース前駄目駄目→レースが刺激→レース後調子あっぷ。 去年からの駄目駄目パターンを踏襲してるわ。。 まぁゆるゆると・・・ |
![]() |
日誌をUPしてないからといって一人こそ錬をまったくやってない訳ではない・・・ レース後とか高い強度の後次の日休むのが多かったけど 軽く乗って体をほぐした方が調子が良いような気がする。 ちょっとだけ平地でスプリント。 52km/hぐらいは出た。 2枚ぐらい残してだからこんなもんか? 基本的に有酸素運動には向いてない性質。。 昔なんか自分で言うのもあれやけど筋肉ダルマやったんよ。 で見かけに成績が伴わず見た目だけやったらめっちゃ強そうやのにな!と良く言われました(笑) 今ももしかするとそうかもしれないけど。 で何が言いたいかというと 普通にホビー程度で乗るんじゃったらクライマーの方が平地巡航得意な人よりかなり有利じゃろ って事。 基本的に日本って平野部が少なくて平野部は都市になってるから 自転車レースするのって山間部が多い。 山間部で開催って事はそれなりに登りが必然的に入ってくる訳で・・・ という事でクライマー型の方が登坂を楽にこなせるから クライマーの方が有利じゃろ?って考え。 まぁこんな風に考えて自分に言い訳を毎日作ってマス。
走行距離・・・30km弱
|
![]() |
旧朝錬コース一周。 本当は夢前町1周で60kmコース行きたかったけど時間の関係上断念。 最近の走りとか色々な事を勘案しある事を導入する事にした。 股関節だけちょっと注意をしなくては。ちなみに何かは・・・秘密★ 一応本日のターゲットのAVEは34kmだったけど 昨日の疲れからか及ばず・・・ こうなるとAVEなんて言うとらんと心拍計ぐらい使えや・・・という気にもなるけど。 もう一つの自分の中で目安にしてるのが平均ケイデンス。今回はAVErpmが85。 信号待ち等の減速とか考えたらまぁまぁ納得というかやろうとしてる事考えたら 平均ケイデンスは上がってくれないとマズかったので一安心。 今年は重い歯数に頼りすぎて普通の巡航でも80rpmぐらいでいってる事を考えると御の字。 自分の中では珍しく二日続けて納得のいく乗り方が出来た。
走行距離42km・AVE33.1km・AVErpm85 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |